桃色吐息 -LOVE&SEX-

人生の中で大きな位置を占める愛情表現について書いています。

ED・勃起不全

EDの前兆として始まること

ストレスの理由が多岐に渡るようになったことにより、日本国内における
ED(勃起不全)患者は増加し続けているという状況らしいです。

基本的には30代から男性ホルモン(テストステロン)は分泌量が減り始め
これによっていわゆる男性更年期障害が始まるわけですが、男性ホルモン
の減少の原因の一つが動脈硬化による精線機能の低下。

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/tuKtqsov4Fs?si=e1jEIkmu2JN01vL9" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>

要するに生活習慣病の一環として、男性ホルモンが減少するというわけで
糖尿病などを発症している人には如実に影響が出るのが、この部分なので
生活習慣病+男性更年期障害の症状を訴える人の9割の人は、潜在的予測
も含めてEDがあるとされているようです。
続きを読む

性機能(性器)は使わないと機能しなくなる

電気製品でも車でも、大切に使わないように保存しておくと内部が傷んで
外面的にも錆が出たり、塗装がはげたりしてダメになります。

それと同じく人間の機能も使用頻度が低いと少しずつ使えなくなっていく
ということをフィンランドの研究チームが研究して、アメリカの医学誌で
発表されています。

lovers282

内容としては、55-75歳の男性989人に対して性交の頻度について5年間の
調査を行なったところ頻度が1週間に1回未満の人は、週1回の人に比べて
勃起不全になるリスクが2倍になることが分かったというものです。
続きを読む

EDから薬を使わずに復活する方法

いわゆるED(勃起不全)と診断、または推定されている日本国内の患者
の数は20年前が300万人、現在では1,130万人と推定されています。

ごく単純な計算をすると、日本の人口1億2千万人の半分が男性、そして
そのまた半分が、セックスには関係しない老人と子どもだと考えた場合、
3千万人の男性が現役のセックスの対象者だと考えられますから、約三人
に一人の割合でEDの患者がいるということになりますね。

lovers209

以前にも書いたように、バイアグラやレビトラ、シアリスなどの治療薬も
ありますが、保険の対象外ということもあって値段が高いですし、副作用
も心配という部分と、薬を飲んでも勃たなかったら致命的というように、
考えている人もいるようで、なかなか踏ん切りが付かないみたいですね。
続きを読む
ギャラリー
  • 秘すべきものではない性の話題
  • 秘すべきものではない性の話題
  • 秘すべきものではない性の話題
  • 秘すべきものではない性の話題
  • ラブホテルで死ぬのは…
  • ラブホテルで死ぬのは…
  • 精液の味はどんな味
  • 精液の味はどんな味
  • 精液の味はどんな味
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
  • ライブドアブログ